三連休パス特急乗りまくり大作戦

2001年8月25日、27日

!!ご注意!!
現在の3連休パスは指定席は4回までという回数制限が付いております。

1.はじめに

 夏休みのある日、時刻表の得々切符のページをパラパラとめくっていたら、土日月JR東日本全区間特急の指定席も利用可能で乗り放題の「三連休パス」という切符があるのが目についた。これを利用して区間内のどれだけの都市を回れるか挑戦しようという欲張り(ある意味無謀ともいう)な旅を計画した。また、乗り換え時間を2時間ほど取り、盛岡では本場の盛岡冷麺を食べようとか色々考えた。なんだか「鉄腕ダッシュ!」の1コーナーみたいだな。2泊3日で各都市の滞在時刻は2時間程度を予定していた。

当初の予定

1日目
柏→(フレッシュひたち5号)→水戸→(スーパーひたち7号)→仙台→(MAXやまびこ)
→盛岡→(スーパーはつかり15号)→青森(宿泊)

2日目
青森→(はつかり)→盛岡→(こまち)→秋田→(いなほ)→新潟(宿泊)

3日目
新潟→(あさひ)→高崎→(あさま)→長野→(しなの)→松本→(スーパーあずさ12号)→新宿→(中央快速・山手or京浜東北)→上野→(フレッシュひたち)→柏

しかしながら直前になって日曜日にどうしても避けられない急用が入ってしまい、この日は朝の時点で家にいなければならなくなった。旅行自体の中止も頭をよぎったが、最終的には土曜日と月曜日の両日の日帰り旅行とした。日曜日に用事を済ませた後、夜のムーンライトえちごで新潟に向かおうとも思ったのだが、あいにく満席だったのであきらめた。
というわけで、実際に行われた行程は、

1日目
柏→(フレッシュひたち5号)→水戸→(スーパーひたち7号)→仙台→(やまびこ・こまち11号)→盛岡→(スーパーはつかり11号)→青森→(はつかり26号)→盛岡→(やまびこ・こまち28号)→上野→(フレッシュひたち67号)→柏

3日目
柏→(MAXあさひ309号)→新潟→(いなほ3号)→坂町→(いなほ8号)→新潟→(あさひ404号)→高崎→(あさま517号)→長野→((ワイドビュー)しなの26号)→松本→(スーパーあずさ12号)→新宿→(中央快速)→東京→(MAXやまびこ・つばさ145号)→宇都宮→(MAXやまびこ54号)→東京→(京浜東北)→上野→(フレッシュひたち67号)→柏

である。

2.旅程

8月25日(土)
朝、柏からE653系フレッシュひたちに乗る。全部で5色あるうちのピンク色が来た。乗車率も結構高かった。E653系は定員確保のためシートピッチが旧国鉄型車両と同じ910mmであるため、狭く感じる。ヒーターがつり下げ式のため、足を伸ばす事ができるが、それでも圧迫感がした。ただし、座席自体は新設計の座面スライド式シートのため座り心地は良かった。さて、この列車、水戸までの停車駅は結構多く、取手やひたち野うしくにも停車した。水戸で降りて30分ほど時間を取る。この駅は茨城県の県庁所在地にあるので半分以上の人が降りた。水戸駅前には水戸黄門像があった。

30分後、今度は651系スーパーひたちで仙台を目指す。指定された席に座ろうとしたらなぜか先客がいた。どうやら隣の席の婦人が自分の子供を座らせていたらしい。当然、席をすぐに譲ってはくれたが、やはりというかうるさかった。通路を隔てた反対側にはその夫ともう一人の子供がいた。どうやら家族で上野から仙台までスーパーひたちで行くようだ。なぜ新幹線を使わん。周りを見ても仙台まで乗っていく客(主に家族連れか?)が結構多いのにはちょっとびっくりした。651系シートピッチは970mmとE653系より広いが、設計がJR化されて間もない頃のためかヒーターがつり下げ式ではないため、足を伸ばせるスペースはE653系より狭い。向かい合わせにしない分にはE653系の方が良いという事になる。

取手以南は重通勤路線の常磐線も北上するに従いローカル線色が強くなる。四ツ倉から先は単線だった。すれ違う列車もほとんどなくなり、たまにすれ違う列車も2両編成だ。普段見慣れている15両編成の列車がぎゅうぎゅう詰めで走る光景とは雲泥の差がある。

水戸から約3時間で仙台に到着。仙台は去年アベトンボとの旅行で訪れているので駅構内が懐かしかった。ここで「独眼流正宗弁当」といういかにも仙台らしい駅弁を購入し、東北新幹線E2系やまびこに乗り換える。はじめの予定ではMAXやまびこを使う予定だったが、時間節約のため一番早い速達タイプ(やまびこ・こまち併結列車)に変更した。

その結果昼食を食べ終わって程なくして盛岡に到着。仙台を出てわずか40分。最高時速275kmは伊達ではなかった。ちなみに新幹線も家族連れだらけだった。

盛岡での乗り換え時間は10分ほどで、今度はE751系スーパーはつかりに乗り換え青森を目指す。そのわずかな乗り換え時間を使って駅構内に売っていた盛岡冷麺を購入。本当は外に出て専門店で食べたかったのだがまたの機会にしよう。スーパーはつかりは先頭のデザインと塗装を除けば車内はフレッシュひたちと対して違わなかった。地元の人らしき人はほとんど見あたらず、新幹線からの乗り換え客が多いようだ。またまた家族連れが多かった。相変わらず乗車率も高い。車窓を眺めれば新幹線の高架橋が時々見えてくる。東北新幹線の盛岡から八戸までの開通が近いことを物語る。終点となる八戸駅は新幹線ホームと新駅舎の建設が急ピッチで行われていた。乗客の半分はこの駅で降りてしまい、車内はがらがらになった。

そして15時47分やっと青森に到着。本来ならここで一晩泊まるはずであったのだが・・・。そして盛岡行きの特急はつかりに乗るまでの約2時間弱で回れる限りの場所を回った。青函連絡船八甲田丸や新鮮市場など。厳しい条件の中、出来る限りのことは出来たので一応満足である。

盛岡行きの485系はつかりは函館発だったが、予定到着時刻より遅れて入ってきた。盛岡での新幹線乗り継ぎ時刻が8分しかないので焦ったが、青森での停車時間がかなりあったので発車時刻は定時であった。車内では青森駅で買った「津軽いかいっぱい」という駅弁を食べる。旅の時こそコンビニ弁当ではなく駅弁だね。

盛岡からはやまびこ・こまちのE3系こまちの方に乗り換え一気に上野まで。当初の予定では秋田新幹線にも乗る予定だったが、乗れなくなってしまったので、せめてこまちの方に乗車。そして上野到着22時26分。上野で降りる人は少ない。話はずれるが、東北・上越新幹線が東京まで行くようになってからかなりの月日が経つが、上野は本当に寂しくなってしまった。利用者の減少から一部のエスカレーターは閉鎖されてしまっていた。売店も少ない。駅自体が廃止になることはまずないと思うけど上野を通過する新幹線があるのは悲しいなあ。どうせ停車したところで数分し関わらないはずなのに。のぞみなんか最近になって新横浜停車列車がやけに増えているし。たとえ所要時間が延びてもそれがほんの少しであれば神奈川県民には便利になるだけ逆に利便性が向上するもんなあ。常磐線利用者から見れば上野駅通過列車は常磐線利用者に対する嫌みにしか見えないので上野駅には全列車停車してもらいたい。

さて上野からは普通列車を使っても良かったんだけど、この切符を有効に使うべくフレッシュひたちに乗車して柏まで帰った。こうして長い一日が終わった。

8月27日(月)
朝、まず柏から上野まで通勤快速に乗る。北千住通過なので途中停車駅は松戸と日暮里のみ。でも、所要時間は昼間の快速よりかかってしまう。北千住から日暮里までは団子運転のためだ。北千住を通過させる意味はあるのだろうか?

上野からE1系MAXあさひに乗り新潟を目指す。乗車してみてびっくり。なんと、自分の指定された席は一階の一番前だった。一番壁よりの席である。最悪だ。テーブルが他の人のと共同しようになっていて足も伸ばすことが出来ない。さらに地上に出てまたびっくり。甘かった・・・。指定席を取る際に二階の窓側が満席と聞いて一階の窓側にしたのであるが、ある程度予想されていたとはいえ、全く外の景色が見えない。見えるのは防音壁だけ。だからであろうか、普通車にもかかわらず飛行機のようなオーディオ設備がついていた。幸いイヤホンを持ってきていたので差し込んでみたが、専用のプログラムを流しているわけじゃなくて、AM・FM放送を受信して流しているようであった。だから時々雑音で聞こえなくなるし、もちろんトンネル内では全く聞こえなくなった。イヤホンがなくても座席にスピーカが内蔵されていて、そちらの方で聞くことも出来るのであるが、周りの人に迷惑にならないのであろうか。幸い、列車内はすいていたので気にならなかったが。それにしても上越新幹線は本当にトンネルばかりであった。

上野出発後約二時間で新潟到着。あまり時間を取ることもなく485系いなほに乗り換え坂町を目指す。坂町は米沢と坂町を結ぶ米坂線が分岐している。なんでこんな中途半端な駅まで行くかと言えば、後半は当初のスケジュールに合わせるため、羽越本線を行って帰ってこられるぎりぎりの駅がこの駅であるからであった。自分の乗車した車両は以前雷鳥や白鳥に使われていたデラックス車両であったが、背面テーブルが黄ばんでいた。車窓を見ると辺り一面に稲穂が広がっている。さすが新潟県、コシヒカリの名産地。坂町に着くと、自分の他に降りた客も数えるほどしかなく、改札口を出て外に出てみたが、ローソンが一軒ある他は少数の建物が目立つ程度で何もない。米坂線もこの時間は折り返し列車も止まっていなかった。駅構内に目を向ければ、昔は機関区でもあったのだろうか、駅の外れに扇形庫とターンテーブルが姿をとどめていた。あとでわかったことだが、以前この駅には機関区が併設されていて、現在唯一復活したデゴイチとして知られるD51の498号機もかつて所属していたことがあるとのことだった。

坂町には20分ほどの滞在で再び上りのいなほに乗り新潟を目指す。到着時刻になっても列車が来ないので「3分遅れています」との構内アナウンスが。あんまり遅れると新潟であさひに接続できなくなってしまうので少し焦った。遅れて入ってきたいなほははつかりと同じグレードアップ済みの車両だった。遅れを取り戻し新潟には定時に着いた。新潟で駅弁を購入後、あさひに乗り高崎へ。行きはMAXに乗ったが、今後は200系のリニューアル車だ。最近のJR東日本の新幹線と同じように塗装は上半分を白、下半分を青に塗り分け、間には緑の細い線が入っている。車内も座席を3人がけも向きを変えられるものに交換しているので座り心地がよい。

高崎で今度は長野新幹線E2系あさまに乗り換え長野を目指す。乗り換えとなる高崎駅では峠の釜飯を持った車内販売員が待機していた。どうやら高崎で積み込むと同時に販売員も交代するようだ。長野県に行くのは碓氷峠が廃止される直前に軽井沢に往復してきて以来だ。長野新幹線に乗るのはもちろん初めてである。車両自体はやまびこにも使われているので乗ったことはあるが。出発後、高崎で交代した販売員による峠の釜飯の車内販売が来たので、夕食用に買っておくことにした。高崎からわずか12分ほどで軽井沢に着いたのには驚いた。碓氷峠であんなに苦労していたのはなんだったのだ。確か横川から軽井沢までだけで20分以上かかっていたもんなあ。軽井沢を過ぎると一気に線路が下っていくのがわかる。高崎を出て50分後にはもう長野に着いてしまった。

長野駅前の土産物店をいくつか回っておみやげを買ったあと、今度は松本まで383系ワイドビューしなのに乗る。振り子電車に乗るのは初めてである。カーブで車体を傾けるのがわかった。

松本からはE351系スーパーあずさに乗る。こちらも振り子車両であるが、本来はただのあずさで走る列車が今の時期だけスーパーあずさで走っている為に振り子は使われていない感じがした。新宿へ着くまでの間に先ほど買った峠の釜飯を食べた。やはり列車で食べてこそこの駅弁の価値がある。

新宿に着いたのは19時36分。まだどこかへ行って戻ってこれるだけの時間はあるので、当初の予定で乗る予定だったE4系MAXやまびこの2階に乗るべく中央快速に乗り東京へ向かう。MAXの切符は長野駅で買っておいた。宇都宮までは行けることがわかったので、宇都宮へ向かった。既に暗くなってはいたが、二階席から見る景色は違った。

宇都宮について餃子でも買って帰ろうかと思ったら、時刻は既に21時を回っているためか駅構内の売店はキオスクを除いて全て閉まっていた。キオスクにも一応餃子は置いてあったが、冷凍しかなかったので泣く泣く断念し、折り返し再びMAXやまびこに乗り東京へ、今度は指定席でなく自由席で帰る。宇都宮から乗る人は思っていたよりも多かった。自由席の横6列シートはどんなものか見てみたかったというのもある。座り心地は思ったよりは良かったものの、やはり狭く感じる。リクライニングもしない。通勤通学での短時間乗車ならともかく、これに座って仙台・盛岡までは耐えられそうにない。結局、大宮で半数近くが下車したので、2階席では唯一、自由席でありながら指定席と座席が同じ4号車に移動した。東京に着いてからは京浜東北に乗り上野へ、上野で降りずに東京まで行ったのはこの時だけの特権である。

上野からは初日に乗ったのと同じフレッシュひたちに乗って柏まで帰途についた。

3.乗車データ

乗車駅 下車駅 列車名 乗車車両
2001年8月25日
水戸 フレッシュひたち5号 モハE652-10
水戸 仙台 スーパーひたち7号 クハ650-9
仙台 盛岡 やまびこ・こまち11号 E226-230
盛岡 青森 スーパーはつかり15号 モハE751-3
青森 盛岡 はつかり26号 モハ485-3031
盛岡 上野 やまびこ・こまち28号 E326-9
上野 フレッシュひたち67号 モハE652-11
2001年8月27日
上野 新潟 MAXあさひ309号 E146-1
新潟 坂町 いなほ3号 クハ481-1507
坂町 新潟 いなほ8号 モハ485-3070
新潟 高崎 あさひ404号 222-1509
高崎 長野 あさま517号 E226-217
長野 松本 (ワイドビュー)しなの26号 モハ383-5
松本 新宿 スーパーあずさ12号 モハE351-103
東京 宇都宮 MAXやまびこ・つばさ145号 E459-219
宇都宮 東京 MAXやまびこ54号 E456-112/E458-12
上野 フレッシュひたち67号 モハE652-2

関連リンク
乗り鉄のためのガイドライン


弥次喜多道中記 トップページ

MISTTIMES.com TOP